苦労した就活の末に、安泰と言われる銀行へ入社することができた。
しかし、入ってみると想像もしていなかったストレスフルな毎日。
「もう銀行辞めたい」
何度そう思ったでしょうか。
実際に私自身も入社して1年くらいは毎日のように上司やお客様に怒られ、いるだけで消耗する日々を過ごしていました。出社するだけでも緊張してお腹がキリキリ痛く、上司と接するときは緊張で足が震えていました。
実際、私だけではなく多くの銀行員は毎日のように辞めたいと言っています。決して辞めたい感情を持っているのはあなただけではないのです。
ですが、もうすでに銀行に染まりこの考えに慣れてしまった先輩たちと、まだ入社して間もないあなたとでは感じる負担は全然違うと思います。
また、「入社したら3年は働かないと社会人としてどうなの?」という固定観念はまだまだ根強く、会社を辞めたくても3年は働かないとと考えてしまい行動に移せないかたも多いかと思います。
この記事は、入社当時新卒で入った地方銀行を辞めたいと思っていた自分に対して伝えたいことを記事にしています。
当時はやめるなんて選択肢はありませんでしたし、考えもしませんでした。しかし、今であれば確実にやめています。
辞めたいあなたへ、少しでも助けになれば幸いです。

目次
入社3年の壁
「社会人たるもの入社後3年は勤めなければいけない」
この類の言葉をお聞きになったことあると思います。
この言葉を思い出すと、もう少しがんばらないといけないのかな、辞めてはいけないのかなって思ってしまいますよね。
そもそもこの3年は働く必要があるのでしょうか?
一人前になる前に辞めることで会社に損失を与えてしまう
一人前とは、あなたがもらっている給料や社会保険、その他手当などと同等程度あなたが会社の売上に貢献できていることを言います。
そもそもあなたが入社する前に採用活動をするための人件費や広告費などもあるので、あなたが採用されてきたことには想像以上にお金がかかっています。
これを聞くと余計にやめづらくなるかもしれませんが、これはあくまで企業側の話です。
企業とはあくまでお互いの合意の上で労使関係が成り立っているわけです。
あなたは雇ってもらっているわけではなく、あなた自身という商品(労働力)を提供してお金を稼いでいるだけなのです。
なので、あなたがこれ以上自分を提供したくないと考えたらやめることは何の問題もないですよ。
若いことには価値がある
「3年は働かないといけない」
こう思って実際に3年を働いて転職活動をしたとします。
そうすると、22歳で入った場合、3年後は25歳です。院卒なら24歳で入って、3年後は27歳です。
すぐに転職していれば若くて吸収力のある20代前半だったのが、3年という言葉を信じて待った結果既に20代中盤から後半になります。
1年もその業界で働けば得られたことが、固定観念に縛られた結果得られるのが先のばしになり、その後のあなたの成長や出世などに大きな影響をもたらします。
第二新卒が積極的に行われているのは、まだ吸収力があるので1年や2年くらいの誤差は問題ないと認識しているからです。
むしろ、就活で入った会社で一生勤めることができるって結構奇跡ですよね。
昔は転職する人なんてほとんどいなかったし、企業も全て面倒みるから働いてくれっている感じだったのでいいかもしれませんが、今では終身雇用も年金も危うい状態で、企業は面倒みきれないとまで言っています。
それならば自分が生き残るためには企業に変な恩義を感じないで、さっさと転職活動した方があなたの為になると思いませんか?
ちなみに、若さがいかに価値があることかはこちらで簡単に出すことができますので、試しにやってみてはいかがでしょうか?
もちろん登録は無料です。

同業に転職したい場合は3年勤めたほうがいい場合も
例えば同業に転職するならば、業界知識は活かされますし、今の会社と転職先の会社のいいところ悪いところが見えて、有利になることがあります。
ですが、また銀行に行きたいですか?
私は絶対に嫌ですね。もうこんなところで働くなんてこりごりだと思いました。
ですので、また銀行に転職したいわけでなければさっさと辞めてしまいましょう。
地銀からメガバンクなら給料など変わるかもしれませんが、銀行は圧倒的に生え抜きが優遇されます。なので、同じ銀行内で転職するくらいなら、今のところで勝ち抜いていったほうがイージーだと思います。
3年も待つ必要はないとお伝えしました。
ですが、そうはいっても辞められない。。そういう方もいると思います。
では、その理由はどういったものが多いでしょうか?

銀行を辞めづらい理由
先輩たちにいい人が多い
辛くてやめたいという相談を周りの先輩などにすると、
「辛い気持ちわかるよ。自分も辛かった。助けるし相談に乗るからもう少し一緒にがんばろうよ。」
って優しい言葉をかけてくれたりしませんか?
実際に優しい同僚は多いと思います。私含め銀行を去っていった人は「人には恵まれました」っていうセリフを口にします。
ですが、あなたの日々のストレスの原因は同僚ではなく上司だと思います。
銀行は人事が全て。そしてそれを掌握しているのは支店長です。
支店長に嫌われたら終わりなので、あの手この手で支店長に目を付けられないように必死です。
そんなとき、もしあなたが同僚の目の前で矢面に立たされたら他の人は助けてくれるでしょうか?難しいと思います。自分の保身に走ろうとしてしまうのが人です。
ですが、悪いのは助けてくれない周りの人ではなく、その上司です。
ちなみに私は当時OJTしていた後輩が辞めたいっていったときに全力でやめることを勧めました笑
働きながら転職先見つけたらとは言いましたが、結局先に辞めてしまい、転職先が決まったのは半年後くらいでしたね。
支店を異動すれば良くなるという幻想
「今自分が辛いのは、今の支店が悪いからだ。転勤して違う支店に行けばきっとよくなる。」
って期待しちゃいますよね?
銀行は定期的に人事異動があり、人の入れ替わりが激しいです。
これは良くもあり悪くもあり、嫌な上司が転勤していなくなっても他の嫌な上司が来ることもありえます。
支店以外にも関係する本部の部署だったり、とにかく銀行は人事で環境が決まってきます。
私も人事に一喜一憂する日々に疲れてしまいました。
自分でどうにもできないことに自分の人生任せていいのかなって思ったんですね。
その結果会社を離れました。
勤務期間が短いと次の転職に響く
確かに短期間で何度も転職をしていればそうかもしれませんが、あなたが転職するのは今回初めてですよね?
先ほどもお伝えしましたが、3年いたからといって次の転職に有利にはなりません。
確かに新卒で入社して勤務期間1年で大手の企業へ転職というのは難しいです。ですが、これが5年いたら転職できるかと言えばそれも難しいです。
大手の企業では十分新卒で採用していますし、中途で採用する場合は即戦力となるような人材を採用します。
大手企業だから潰れないという世の中でもなくなってきているので、これを機に大手信仰はやめてもいいと思います。優良な中小企業はいっぱいありますよ。
むしろ実の無い3年を過ごして貴重な今の時間を捨ててしまうほうがよっぽどもったいないですよ。
辞めづらい理由は解消されましたか?とはいってもやっぱりどこか気になって辞める決断ができないって方もいるかもしれません。
次は、もし今私が当時の3年目までだった場合ならどうするかを振り返ってみたいと思います。結論から言えば今なら確実に転職を選びます。
選ばない理由がないくらいなので、私が転職を選ぶ理由をお伝えしたいと思います。

今なら転職を選ぶ理由
お金の稼ぎ方が多様化している
お金を稼ぐ方法はいっぱいありますが、当時知っていたことはとにかく給料を最大化するか、株やFXなどで稼ぐくらいです。
株なども元手が必要なので結局はもらえる給料の最大化が収入を増やす唯一の手段なのですが。
そして当時収入を最大化する方法は、とにかく出世していくことです。
なので、実績も何もない私が収入を増やすには今の会社で頑張るというのが唯一の方法だと思っていました。
しかし、今はどうでしょうか?
サラリーマンで頑張らなくても、副業でいくらでも稼げますし、今はサラリーマンと副業の両輪で稼いでいくことが最適解なのではないかと思っています。
なので、副業などに活かせるスキルが身につかない銀行にいくらいてもそんなに成長しないと思うので、転職を選びます。
これからの地方銀行はもっと大変になる
地方銀行は既に経営がやばいと言われていますが、これから先もっと大変になると思います。
なぜなら銀行のビジネスモデルが崩壊しつつあるからです。
銀行は元々融資というストックビジネスによってどんどん収益が積みあがる為に、ずっと安定して稼げてきました。一回貸せば当分は利息収入が得られますからね。金融機関の数が異常にあるのがその証拠ですね。
しかし、ご存知の通り金利の低下などで今までと同じような収益が得られなくなりました。
そこでその収益減少を埋めるために、銀行は躍起になって投資信託や保険、他の企業との提携などによる手数料ビジネスを行なっているのです。
しかし、これは一部を除き収益は一時的なものです。同じだけ動かないと同じだけの手数料収入は得られません。
売上がダメなら経費を下げる。その対策として地方銀行では経営統合や合併が進んでいますよね。合併により競合先の減少、店舗の統廃合、本部の集約、人員配置見直しによる固定費を削減することで、経営をスリム化するのです。
しかし、合併って大変なんですよ。みずほ銀行がいい例ですよね。ただ看板が一緒になるだけじゃなくて、システムも合わせないといけませんが、このシステムは毎回のように不具合を起こしています。
合併などをすると内部面でも大きく変わりますし、ただでさえ収益を維持するために予算は必達成ってなるので、そりゃあ疲弊しますよ。
しかも、その対価として得られるものはなんでしょうか?例えば支店長の椅子などですが、鬱になるかもしれないくらいのリスクを負ってまで、座りたいものでしょうか?
少なくとも私は魅力的には思えませんでした。
私が今社会人3年目までなら間違いなくプログラミングを選ぶ
私が今社会人3年目までであれば間違いなくプログラミングを学ぶことを選びます。
現時点でも需要が多いのに、この先もっと需要は拡大してくると言われています。
しかも、高収入です。
色々学んだ今だからわかることですが、
とにかく自分で働いて稼ぐ労働収入(自分で働いて稼ぐこと)を最大化していって、少しずつ資産収入(例えばブログなど)に移行していって自分で働かなくても収入が得られるようになっていく。
というのが、今の世の中の攻略法だと思います。Twitterなど見ていてもそうですよね?
そして、稼いだお金は自己投資に使って、自分の知識やスキルを極限まで高めていくんですよ。
本を読むくらいの強度だとバリバリ稼ぐには物足りないので、プログラミングであればスクールなどに通って投資してしっかり学ぶことが大事だと思っています。
CodeCampGATEなら何も知らない状態から始めて4カ月で即戦力になれます。
転職相談もしているので、プログラミングに興味がある方は一度相談してみましょう。
プログラミングならサラリーマン以外にも個人で案件受注して副業収入が得られますし、出社しなくてもリモートワークで仕事もできるので、働き方がガラリと変わりますよ!
ここまで言われたら銀行辞めようかなって思ってきましたか?
いいですよ、辞めましょう!
ですが、辞める前に一度だけ立ち止まってください。

銀行を辞める前にやるべきこと
やりたいことやりたくないことを再確認する
やりたいことってありますか?
そんな簡単に見つからないよって思いませんか?それでいいと思います。
やりたいことがある人ってほとんどいないです。いたら、そもそも悩まないですもんね。
なので、やりたくないことを考えてこれだけはやりたくないっていうのを避けるんです。
特に銀行って事務職イメージが強すぎるのですが、支店配属になるとメガバンクの一般職の方を除いてほぼ全員が営業ですよね。男性の場合はさておき、特に女性は事務職っていうイメージで銀行に入る場合も多いのではないでしょうか?
ただでさえ銀行って外からだと何やってるのかわからないので、入社する前とした後でのギャップが激しいと思うんですよね。
と、若干話がそれましたが、営業がやりたくないということであれば銀行はやめたほうがいいですよね。自分は向いているか向いていないか、やりたいかやりたくないかをしっかり考えて、次にどうするかを決めましょう。
営業が苦手なのにまた営業になってしまうとか地獄ですからね。
銀行では本部に行けば営業職から外れるかもしれませんが、また支店に帰ってくると営業になってしまうので、営業絶対無理って人は銀行を辞めたほうがあなたの為になると思います。
転職先が決まってから辞める
落ち着いて考えられないから、とりあえず辞めてから考えようかなって方、ちょっと待ってください!
辞める前には必ず転職先は見つけておきましょう。
先に辞めると無職になるわけですが、今の収入が無くなるだけではないですよ。
今まで給料から天引きされてきたのであまり認識していなかった税金や保険などがドンドン減っていきます。
この引かれる金額は結構えげつなく、このプレッシャーはあなたの家計だけでなく心も苦しめます。
その後の転職活動ですぐに内定が出ればいいのですが、これで内定がなかなか出ないなんて状態になってしまったら、正常な状態で企業を選ぶことなんてできません。
変に焦ってしまい、入った結果ブラック企業でした。なんて例は多数あります。
ですので、絶対に転職する前に転職先を見つけてから辞めましょう。

転職するなら絶対に転職エージェントを利用する
よし、転職しようってなったときにあなたはどうしますか?
ハローワークに行きますか?
いやいや、転職するなら転職エージェント、しかもなるべく大手のエージェントを利用しましょう。
エージェントはあなたの味方です。
転職などについて何も知らないと思うので、こういうときどうすればいいのか?ってことを教えてくれる人がいません。
ただ、当たりはずれがあることも事実です。
なので、複数のエージェントを利用して転職活動をしましょう。
中小零細ではなく大手をおススメする理由は会社としての基盤がしっかりあったほうが、変な案件を紹介されないで済むからです。
もし中小零細の転職エージェントを利用していて、これって変かな?って思ったら注意した方がいいですよ。
リクルートエージェント
転職エージェントを利用するとなったら使っていない人はいないと言えるくらいの最大手です。
案件数も豊富ですし、エージェントとしてもそんなに外れたという情報を聞いたことがありません。というのも、社内のマニュアルがしっかりしているからみたいです。
社内マニュアルがしっかりしているということは、組織としてしっかりしていることですよね。
面接対策でもらえるマニュアルもかなり優れたものなので、一番に登録することをおススメします。
doda
こちらも求人数が豊富でリクルートにない案件も扱っていたりするので、リクルートと一緒に使って情報を網羅しましょう。
こちらも大手でリクルートに比べても決して劣っている感じはしないので、一緒に使いましょう。
ワークポート
前の2つに比べると大手ではないのかもしれませんが、評判よく、複数利用する中の一つとして利用するのは良いと思います。
初めての転職で不安なことも多いと思いますが、結構親身になってくれるとの評判です。
あなたの悩みを解決してくれようとするエージェントであるにこしたことはないと思います。
CodeCampGATE

転職エージェントではないですけど、転職相談を受付しています。
今までは大手企業に入社して社内で上がっていくというのがサラリーマンの王道でしたが、今はスキルを身につければ企業に属さなくても高収入を得られる時代です。
ここで転職して働くでもいいですが、一度スキルを身につけてしまえばその後はだいぶ楽に生きることができると思いますので、一度検討してみてはいかがでしょうか?
まだ若いうちにここを検討できるというのは、ここで人生を変えるくらいのインパクトがあります。
ぜひ前向き検討してみてください。

まとめ
この記事では新卒入社したけどもう辞めたい3年目までの銀行員に向けてお伝えしてきました。
もう今までの常識では通用しないのに、「3年は勤めなければいけない」という意見だけ聞く必要はないんですよ。
せっかく新卒で入ったのにもう会社を辞めることになるなんて、人生失敗だ。なんて思わないでくださいね。
あなたの人生の目的って今の会社に新卒で入ることですか?違いますよね?
仕事なんていくらでもありますし、そもそも一つの会社に勤めることが成功というのはずいぶん昔の話です。
そんなことは気にせずにたかが仕事くらいに割り切って楽しく生きていきましょう。
このブログではこれからも仕事や転職のことを発信していきます。また、ツイッターでも随時発信していますので、よろしければブックマーク、フォローお願いします。
個別で相談等ありましたら、ツイッターのDM頂ければ対応しますので、お気軽にどうぞ!
それでは!